home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- [RB3D] 赤青メガネを使った3D画像・作成プログラム
-
- ○作者
- プログラム・撮影:府立高専のNamy
- 撮影監督:総代
- 撮影:丸君,吉本さん
-
- 平成5年度高専祭で出展した赤青メガネを使った3D画像・作成プログラム・ソースファイルです。ただし画像を見るには赤青メガネを作る必要があります。赤と青のセロファンで作ります。作成プログラムを使用するにはビデオカードが必要です。ソースファイルを添付しますので改造すればビデオカードを使わない仕様にもできるでしょう。
-
- ○プログラムの使用方法
- RB3D.EXP
- 赤青3D作成プログラムです。あらかじめ視差の分を左右に少しずらした2枚の写真を取ります。そして1つめのパラメータに出力ファイル名、2つめにファイル名につける番号の開始番号を指定して実行します。出力ファイルは320×240ドット3万色TIFFファイル固定です。
- <例>
- RUN386 RB3D D:\RB3D\TEST_ 8
- 作られるファイル:TEST_8.TIF TEST_9.TIF TEST_10.TIF ・・・
- 実行するとデジタイズ画面になります。マウスを1回左クリックするとその時の画面が取り込まれ青1色に変換されます。そしてもう一度左クリックすると赤1色に変換され、青と赤の画像が合成され1枚の画像となり、保存されます。そして次の画像に進みます。右クリックで終了です。
-
- LOADER.EXP
- EUPファイル演奏・演奏中ファイル名表示機能付きローダー。ファイルは320×240ドット3万色TIFFファイル固定なのであまり使えません。パラメータにTIFFファイル名を指定して実行します。オプションは/Eと/Wがあり、/EはEUPファイル名、/Wはウエイト(1/100s単位)を指定します。ファイル名にはワイルドカードが使えます。オプションを省略した場合はEUP演奏は無し、ウエイトは10sになります。左クリックで時間待ちせず次の画像へ進み、右クリックで終了します。
- <例>
- RUN386 LOADER D:\RB3D\TIF\*.TIF /ED:\EUP\*.EUP /W800
-
- ○写真データについて
- これらの写真はキャノンのスチルカメラを使って撮影しました。まず片方の写真を撮り、少しずらしてもう片方の写真を撮り、RB3D.EXPで1枚に合成しました。1104_01というファイル名は1104が11月4日、01がその1枚目ということです。番号が抜けているところはうまく飛び出さない失敗作だったところです。
-
- ○使用範囲
- 内容を変更しないかぎり配付・転載等自由です。ただしソースファイルを使用して別のプログラムを作る等の場合は使用したことを明記することを条件とします。
-
- ○Namyのコメント
- この計画はもともと考えついてから高専祭まで日があまりなかったこと、撮影の方に時間をかける必要があったことからプログラムが不完全です。画面が320×240固定、しかもビデオカード専用というのは必要な部分だけを急いで作った結果です。またTIFFヘッダの作成部分はいかにも手抜きです。あと512×480画面への対応、画像ファイルを読み込んで作成するなどの機能を付けたかったと思っています。ソースファイルを添付しますのでそれらの機能は自分で作ってください。
-
- ○丸君のコメント
- この写真を撮るに当たって苦労した点をご報告させて頂きます。
- 1.この学校で場所を選ぶのに非常に苦労しました。何せこの学校は写真を撮る場所がありません。そしていらん所に木などの邪魔な物がありました。それが入らないようにするのには苦労しました。
- 2.正門を撮るときに苦労しました。それは、道路に出ての作業だったからです。それにこの道路は少しいがんでいたので水平にするのに苦労しました。
- 3.次に人間を撮ろうと思ったのですが、モデルになる人が見つかりませんでした。これは、わが校の特徴でしょうか?たぶんそうでしょう。
- ・こんだけ苦労してもこんな物しか出来なかった。デモ私は、この写真を気に入っている。
- 以上で報告を終了させて頂きます。
- 完
-
- ○総代のコメント
- 私が,総代である。写真撮影の監督を頼まれたので,やってみたが,まさかこんなことまでさせられれるとは思わなかった。テスト前のこのくそ忙しい時に,何をさせる気だ,Namy。
- せっかく監督をやったのだから,もう少しましな写真を撮りたかったが,すでにめぼしいものは私が(使い捨てカメラを使用した)3D写真の方で撮影済みだったのと,時間もなくあせっていたことと相重なり,ろくなものができなかった。こんなしょーもない写真と,しかもメガネを自作しなければならないというユーザーにたいする配慮にかけたソフトを使ってみようと思ってくれたあなたは,非常にめずらしい存在であると思う。早速見て,批判していただきたい(自分のではないから,好き勝手言っている)。
- ちなみに私は,Townsユーザーではなく国民標準機・NECのPC-9801 FA/U2ユーザーであることを明記しておこう。
-
- 1104_01.TIF
- ・正門より,校門正面方向を望む。真ん中にそびえ立つものは,時計台兼給水塔である。また,この広場は(建物配置図によると)前庭となっている,府立高専はとにかくだだっ広いところで,前庭のほかに中庭,(教養棟内)中庭と庭ばかりあるが,手入れが全然なっていない。手入れするのが面倒なら余った土地を切り売りして,その金で設備を改善していただきたいものである。実はこの写真には私自身が写っているはずだが,(擬似)256色では見分けがつかない。残念である。それ以外には,全く面白味のない写真である。
-
- 1104_03.TIF
- ・私は,この写真を結構気に入っている。先程の正門の位置より後方,道路の真ん中にて左方を撮影(先程の写真にはこの建物の一片が写っている)。左前方に「府立高専プレート」,その奥には事務棟が立つ。特に美しくもないが,角度が気に入った。
-
- 1104_04.TIF
- ・今度は前の写真と同位置より,右方を撮影。これまた面白味が無いが,前方の電柱と後方の体育館との対比が(3D写真としては)見やすいのではないかとおもい,撮影を指示。結果がどうなのかは,私は知らない。
-
- 1104_06.TIF
- ・これは運動場,左方1/3強の風景である。手前がラグビーコート,後ろが野球場&バレーコートである。これだけでは運動場の「だだっ広さ」がわからないが,ほかに写真がないのと,カメラの性能上広角で撮ることができなかったのでしかたがない。これにて広さを想像していただきたい。これで全運動場の1/3程度である。
-
- 1104_07.TIF
- ・運動場より,専門棟を写す。この長い棟は,実はまだこの2倍はある。右側にずーっと伸びているのだ(左側,木に隠れているが建物は存在する)。この左をずーっと行くと新情報センターがある。
-
- 1104_08.TIF
- ・これが,我らが府立高専の誇る(新設)情報センター入口付近である。MACが約45台とFMRが約80~90台ある。その他まだあるだろうが,私は見たことも触ったこともない。2F渡り廊下辺りに人が居るが,これは私のクラスの通称「マルちゃん」である(特に意味はない)(某ラーメン会社でもない)。
-
- 1105_01.TIF
- ・駐車場シリーズその1
-
- 1105_02.TIF
- ・学友会のたまり場より,中庭方面を撮す。何の写真だか全然分からないだろうが,立体感は出てるだろう。
-
- 1105_04.TIF
- ・中庭に,4年建築(土木)工学科が作った(と思われる)何の意味も持たない橋。文化祭前に表われ,終わると跡形もなく消え去る,高専祭名物の一つ。後ろの建物は,購買&食堂・売店。
-
- 1105_05.TIF
- ・中庭特設野外ステージである。これも先程の"橋"同様,高専祭用に作られる物である。確か私の記憶によれば,これは今年私たちが作らねばならなかったような気もしないではない。詳細は不明。しかし,ソフト(ウェア)の人間にハード(ウェア)を要求するのは,無謀である。きちんと完成できるだろうか...
-
- 1105_06.TIF
- ・管理棟より団地を望む。確かこの団地は府警関連のものであるはずだが,なぜNamyがこんなものを写したのかは謎である。私にはNamyのセンスが理解できない(追記:人間そのものも理解できない。)
-
- 1105_10.TIF
- 1105_11.TIF
- ・駐車場シリーズその2
- ・ 同 その3
- 面白味のない写真である。しかも,人様のものを勝手に撮っていいものだろうか。せめてナンバープレートにモザイクぐらいかける配慮をするべきであろう(どっちでもいいことだが)。こんなものを写しても,立体感が出るのだろうか。
-
- まあ,そんな物好きはいないと思うが,もしこの解説について質問・意見等があれば,NIFTY-Serveの電子メールでID:MXE00540「きむちゃん」までご連絡を。